知財戦略で未来を創る!:自社の強みと弱みを徹底的に分析する

知財戦略を作るのは、将来を思い描くことだよね。
将来を描くのは難しいな~。

そうだね。いきなり将来を描くのは難しいから、
まずは、自身の強みと弱みを把握することだよ。

強みと弱みか。
何でそれが必要なの?

それはね、強みを伸ばし、弱みを補うことが、戦略に繋がるからだよ。
今回は、その方法を詳しく見ていこう!

「うちの会社、技術力はあるはずなのに、なぜか競合に差をつけられている気がする…」

「知財戦略って重要だとは聞くけど、何から手をつければいいのか分からない…」

「自社の本当の強みって、一体何なんだろう?」

もしあなたが、このような疑問や課題を感じているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

企業の成長に欠かせない「知的財産戦略」。

しかし、その戦略を描くためには、まず「己を知る」こと、つまり自社の現在地を正確に把握することが不可欠です。

この記事では、知財戦略立案の基礎となる自社の「強み」「弱み」を明らかにするための具体的な方法として、競合他社との比較分析をご紹介します。

難しく考える必要はありません。

4つのシンプルな視点から自社とライバルを見つめ直すことで、これまで気づかなかった「武器」や、克服すべき「弱点」が見えてきます。

この記事を読み終える頃には、あなたはきっと、自社の価値を再発見し、勝てる知財戦略を描くための確かな一歩を踏み出せるはずです。

この記事でわかること

✓ なぜ知財戦略に「強み・弱み」の把握が不可欠なのか

✓競合比較で自社の「強み・弱み」を洗い出す4つの視点

各視点で、具体的に何を、どうやって比較すれば良いのか

目次

商品・サービスの比較:他社との違いから「強み」と「弱み」を発見

まずは、自社と競合他社の、商品・サービスを比較してみましょう。

比較する観点は、次のものが挙げられます。

  • 機能面: 自社の独自の機能や特徴は何でしょうか?競合にはない機能や特徴を見てみると良いでしょう。
  • 品質面: 自社の品質は競合のものと比べてどうでしょうか?
  • 価格: 自社の価格は競合のものと比べて高いですか?それとも安いですか?また、その理由は何でしょうか?
  • デザイン: 自社のデザインは競合のものと比べてどのような特徴があるでしょうか?
  • 顧客層: 自社のターゲット顧客は誰でしょうか?また、競合のものとの違いはどこにあるでしょうか?

これらの比較を通じて、自社商品・サービスの「強み」や差別化ポイント、あわせて「弱み」が見えてきます。

知的財産面の比較:特許やノウハウの有無で優位性を測る

次に、知的財産面での比較を行いましょう。

比較する項目は、主に次のようなものが挙げられます。

  • 特許: 自社が保有する特許は何か?競合他社との比較で、自社の特許ポートフォリオの強みと弱みを分析しましょう。
  • 商標: 自社が保有する商標は何か?ブランド力や認知度を競合他社と比較しましょう。
  • ノウハウ: 自社が保有するノウハウは何か?競合他社のノウハウを知ることは難しいかもしれませんが、自社の技術力や開発力を主観的にも評価してみましょう。

知的財産は、企業の競争力を左右する重要な要素です。

自社の知的財産の「強み」と「弱み」を把握することで、自社の強みを最大限に活かす戦略を立案することができます。

事業内容の比較:ビジネスモデルや事業規模で競合との差異を明らかにする

事業内容の比較では、自社のビジネスモデルや事業規模を、競合他社と比較します。

比較する項目は、主に次のようなものが挙げられます。

  • ビジネスモデル: 自社のビジネスモデルはどのようなものでしょうか?競合他社との違いはどこにあるでしょうか?
  • 事業規模: 自社の事業規模(売上、利益)は競合他社と比べてどの程度でしょうか?
  • 市場シェア: 自社の市場シェアはどの程度でしょうか?
  • 顧客基盤: 自社の顧客基盤はどのような特徴があるでしょうか?

これらの比較を通じて、自社の事業の「強み」と「弱み」を客観的に評価することができます。

経営理念の比較:企業文化や価値観の違いから戦略の方向性を定める

経営理念の比較は、企業文化や価値観の違いを明らかにし、自社の戦略の方向性を定める上で重要です。

比較する上で、主に次のような観点で見てみましょう。

  • 経営理念: 自社の経営理念は何でしょうか?競合他社との違いはどこにあるでしょうか?
  • 企業文化: 自社の企業文化はどのようなものでしょうか?
  • 価値観: 自社の社員が大切にしている価値観は何でしょうか?

経営理念は、企業の行動規範であり、長期的な視点で企業の方向性を示すものです。

自社の経営理念を明確にすることで、知的財産戦略の方向性を定めることができます。

まとめ

自社と競合他社を様々な観点から比較することで、自社の強みと弱みを客観的に把握することができます。

上記で分析した各項目における自社の「強み」と「弱み」を、総合的に考えて、改めて自社の「強み」と「弱み」を特定しましょう。

今回お伝えした分析の結果に基づいて、自社の強みを最大限に活かし、弱みを克服するための知的財産戦略を立案することが可能になります。

強みと弱みを把握したら、次は、Step2で把握した環境分析の結果とともに、「SWOT分析」を行うステージです。

これにより、内部と外部の両面から、自社を見ることができ、今後の事業の方向性を検討することができます。

次のStep3-2では、「SWOT分析」「クロスSWOT分析」をテーマにお話しいたします。

よければStep 3-2「事業の方向性を描く」もご参考ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

企業の知的財産部門で働く、理系出身の弁理士です。

知財分野に関わり始めた方が、これからさらに成長していくお手伝いができればと思い、このサイトを作りました。

[経歴]
・2007年 関西の大学院を修了
・2007年 食品会社で研究開発を行う
・2013年 食品会社の知的財産部門で働く
・2019年 弁理士試験合格
・2020年 弁理士登録
・2021年 ブログを執筆開始

知的財産の世界を、できる限りわかりやすくお伝えしたいと思っております。
皆さんに少しでも興味を持っていただけると幸いです。

コメント

コメントする

目次