実行力を高める!目標設定と成果測定で知財戦略の確実な成功へ

知財戦略の目標設定って、具体的に何をすればいいんですか?どうも漠然としていて…。

良い質問ですね。目標設定は、戦略を成功させるための羅針盤のようなもの。成果を明確にイメージすることが重要なんです。

成果をイメージ、ですか?具体的には、どのようなことを考えれば良いのでしょうか?

例えば、特許出願数やライセンス契約数など、定量的な目標を設定することが重要です。詳しくは記事で解説しましょう。

前回【Step4-3】では、知財戦略における5つの強力な武器(戦法)をご紹介しました。

牽制、抑止、対処、折衝、諜報。

これらの武器をどう使うか、イメージが湧いてきたのではないでしょうか。

しかし、どんなに素晴らしい武器も、狙いを定めずに振り回しては効果がありません

宝の持ち腐れになってしまいます。

そこで今回は、【Step4:行動を決める】の最終章。

選んだ武器(戦法)を確実に成果に繋げるための「目標設定」と「成果の明確化」、そして「費用対効果」「実行計画(スケジュール)」について解説します。

「具体的な目標って、どう立てればいいの?」

「知財活動の成果って、測りにくいのでは?」

「計画倒れにならないか心配…」

そんな知財担当者や経営者の皆さまの疑問に答えます。

この記事を読めば、立案した知財戦略に魂を吹き込み、実行可能で測定可能な計画へと落とし込む方法がわかります。

「よし、これで戦略を動かせる!」と感じていただけるはずです。

さあ、戦略実現への最後の詰めを行いましょう!

・知財戦略における目標設定と成果明確化の「本当の」重要性

SMART原則を活かした、具体的な目標設定の方法とシナリオ例

期待される成果のイメージ化とKPI設定のヒント

費用対効果(ROI)を意識した戦略の考え方

計画倒れを防ぐスケジュール管理と実行のコツ

目次

1.なぜ目標と成果の明確化が必要か?~戦略に魂を吹き込む~

素晴らしい知財戦略を描いても、具体的な目標がなければ、それはただの願望です。

「ありたい姿」への道のりを示す地図にはなりません。

成果が明確でなければ、ゴールテープを切ったかどうかも分かりません。

目標設定と成果の明確化は、戦略に命を吹き込むために不可欠です。

具体的には、以下のメリットがあります。

  • 進むべき道が明確になる。 関係者全員が同じゴールを目指せます。
  • 進捗が「見える化」される。 定量的な目標で客観的に評価できます。
  • やる気が高まる。 明確なゴールはモチベーションを刺激します。
  • 投資判断がしやすくなる。 費用対効果を事前に検討できます。

つまり、目標と成果を定めることは、戦略を「絵に描いた餅」から「現実の成果」へと変えるための鍵なのです。

2.狙いを定める!SMARTな目標設定のコツ

では、どうやって目標を設定するか。

有名な「SMART」の原則を活用しましょう。

  • Specific(具体的に):誰が、何を、どうするのか明確に。
  • Measurable(測定可能に):達成度を数字で測れるように。
  • Achievable(達成可能に):現実的な範囲で設定する。高すぎても低すぎてもダメ。
  • Relevant(関連性をもって):経営目標や「ありたい姿」に繋がっているか。
  • Time-bound(期限を決めて):いつまでに達成するのか明確に。

知財戦略では、特に「M(測定可能性)」や「A(達成可能性)」が難しい場合があります。

例えば、特許の権利化は審査次第です。交渉事も相手次第な面があります。

だからこそ、測定可能な指標を工夫したり、達成可能な範囲を見極めたりすることが腕の見せ所です。

【戦法別:具体的な目標設定シナリオ例】

単なる指標だけでなく、「誰に」「何のため」という背景を含めて設定しましょう。

戦法目的/背景
(何のため?なぜ? Relevant)
具体的な目標
(何を・どのくらい・いつまでに?

Specific, Measurable, Time-bound)
主な対象
(誰に?)
牽制主要競合A社の類似技術開発の牽制〇〇技術分野でコア特許を今年度中に3件出願競争相手
A社
抑止競合B社からの特許侵害リスクへの備えB社の主力事業に関連するクロスライセンス用
特許を来期末までに5件創出
競争相手
B社
対処競合C社の特許Xを無力化半年以内に特許Xの無効資料調査を完了し、
無効審判請求可否を判断
競争相手
C社
折衝スタートアップD社との共同開発今年度下期中にC社と共同開発契約を締結共創相手
D社
諜報新規事業分野における共創相手候補の発見今期中に候補企業リスト(5社以上)を作成し、
初期コンタクトを開始
市場、
候補企業

あなたの会社では、どんな目標を設定しますか?実的な数値を設定することが重要です。

3.勝利のイメージを描く!想定される成果の明確化

目標が決まったら、次は「その目標が達成されたら、どんな素晴らしいことが起きるか?」を具体的にイメージします。

これが「想定される成果の明確化」です。

なぜこれが重要か?

それは、チームのモチベーションを高め、目標達成の意義を共有するためです。

また、後で戦略の効果を測定するための基準にもなります。

定性的な成果だけでなく、可能であれば定量的な成果イメージ(KPI:重要業績評価指標)も設定できると理想的です。

【戦法別:成果イメージの具体例(KPI例も)】

設定した目標を達成することで、具体的にどのような成果が得られるのか。

それを明確にイメージすることが、モチベーション維持や効果測定の鍵となります。

各戦法で期待される成果のイメージ例を表にまとめました。

「どのような成果(What)」と「それをどう測るか/どんな価値があるか(KPI例/価値)」に注目してください。

戦法期待される主な成果
(目標達成で何が起きるか?)
測定指標 / KPI例
(どう測る?/定量的に)
もたらされる価値
(だからどう良い?/定性的に)
牽制・競合A社の類似製品上市を遅らせる
・自社製品の先行者利益を守る
・上市遅延 〇ヶ月
・先行者利益 〇〇円確保
・市場優位性を維持できる
・新規参入の障壁となる
抑止・競合B社からの権利行使リスクを回避
・不要なライセンス支払いを防ぐ
・クロスライセンス締結
・年間ライセンス費用 〇〇円削減
・安心して事業に集中できる
・事業の継続性が高まる
対処・競合C社の特許Xを無力化し障壁除去
・新規市場で売上を立てる
・特許Xの無効化成功
・〇〇市場での初年度売上 〇〇円
・事業展開の自由度が上がる
・市場の競争環境が改善
折衝・D社との共同開発で開発期間を短縮
・単独では作れない製品を生む
・開発期間 〇ヶ月短縮
・新機能搭載製品をリリース
・技術革新が加速する
・開発効率向上し競争力増加
諜報・業界標準に自社技術を採用させる
・市場シェアと情報優位を得る
・標準規格への採用決定
・関連製品の市場シェア 〇%達成
・自社に有利な市場を創れる
・将来戦略の精度が上がる

ポイント:

  • 定性と定量の両面で考える: 数字で測れる成果(KPI)だけでなく、それによってもたらされる質的な価値(事業へのインパクト)も言語化しましょう。
  • 測定可能な指標を選ぶ: KPIは、後で効果測定ができるように、具体的で測定可能なものを選びます。
  • 成功のイメージを共有する: この成果イメージをチーム内で共有することで、目標達成への意識が高まります。

このように成果を具体的にイメージすることで、目標達成の意義がより明確になり、戦略実行への推進力が増すでしょう。

4.投資を無駄にしない!「費用対効果(ROI)」の考え方

知財活動にもコストがかかります。

弁理士費用、特許庁費用、調査費用、そして担当者の人件費などです。

これらの投資(費用)に対して、どれだけの見返り(効果)が期待できるか?

これを考えるのが「費用対効果」の視点です。

「知財ROI(Return on Investment)」とも呼ばれます。

費用対効果を意識することで、

  • その戦術に投資する価値があるかを判断できます。
  • 効果が低い戦術は見直すきっかけになります。
  • 限られたリソースを最も効果的な活動に集中できます。

例えば、特許出願の費用と、それによって得られる独占期間の売上増や、回避できたであろう訴訟費用などを比較検討します。

ライセンス収入が、交渉や権利維持にかかる費用を上回るかなども評価軸です。

時には、戦術の規模を調整したり、他の戦術に切り替えたりすることで、費用対効果の最大化を図る必要があります。

厳しい判断も必要になるでしょう。

5.計画を現実に!「スケジュール管理」と実行のポイント

目標、成果イメージ、費用対効果が見えたら、いよいよ実行計画です。

「誰が」「いつまでに」「何をするか」を具体的にスケジュールに落とし込みます。

ガントチャートなどを使って計画を「見える化」するのが有効です。

ポイントは以下の通りです。

  • タスクを細分化する:

  大きな目標を小さな実行可能なタスクに分解します。

  • 担当者を明確にする:

  各タスクの責任者を決めます。

  • 期限を設定する:

  各タスクの開始日と終了日を決めます。重要な中間目標(マイルストーン)も設定しましょう。

  • 進捗を管理する:

  定期的に進捗を確認し、遅れや問題があればすぐに対応します。

  • 柔軟に見直す:

  知財活動は不確実性が伴います。審査期間の変動、交渉の難航など。状況に合わせて計画を柔軟に見直すことが重要です(アジャイル的な考え方)。

計画倒れを防ぎ、着実に目標達成へと進むために、スケジュール管理は不可欠です。

6.まとめ:目標と計画が、戦略を成功へと導く!

今回は、知財戦略を「絵に描いた餅」で終わらせず、確実に成果に繋げるための「目標設定」「成果明確化」「費用対効果」「スケジュール管理」について解説しました。

  • SMARTな目標で狙いを定め、
  • 具体的な成果イメージでモチベーションを高め、
  • 費用対効果で投資の妥当性を判断し、
  • 計画的なスケジュールで実行を管理する。

これらをしっかりと行うことで、あなたの知財戦略は、単なるアイデアではなく、事業成長を力強く後押しする「実行可能な計画」へと昇華します。

ここが戦略実行の正念場です!

さあ、あなたの素晴らしい戦略に魂を吹き込み、具体的な行動計画へと落とし込んでいきましょう!

【Step4:行動を決める】はこれで完了です!

具体的な戦術とその計画が見えてきましたね。しかし、戦略は一人では実行できません。

次は、いよいよ【Step 5:仲間を動かす】です!

立案した戦略プランを、経営層や事業部門、研究開発部門など、関係する仲間たちに共有し、理解と協力を得て、組織全体で実行していくためのステップに進みます。

戦略立案の最終話、こちらの記事も参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

企業の知的財産部門で働く、理系出身の弁理士です。

知財分野に関わり始めた方が、これからさらに成長していくお手伝いができればと思い、このサイトを作りました。

[経歴]
・2007年 関西の大学院を修了
・2007年 食品会社で研究開発を行う
・2013年 食品会社の知的財産部門で働く
・2019年 弁理士試験合格
・2020年 弁理士登録
・2021年 ブログを執筆開始

知的財産の世界を、できる限りわかりやすくお伝えしたいと思っております。
皆さんに少しでも興味を持っていただけると幸いです。

コメント

コメントする

目次