事業部門と連携して成功へ!5Force分析で描く、効果的な特許戦略

ありたい姿って、どうやって定めるのがいいのかな。

そうだね。知財部門だけで決めるって訳にもいかないからね。
やはり、事業部門との連携が必要だよ。

そっか。そうすると、ありたい姿だけではなく、
実際の課題への取組みも連携が必要だね。

そのとおり。
今回は、ありたい姿と、課題の特定について、詳しく説明して行くよ。

特許戦略の立案は、単に特許を取得することだけが目的ではありません。

自社の事業を成功に導き、競合との差別化を図るための重要な戦略です。

本記事では、特許戦略立案の第三ステップとして、「将来を描く」ことについて深掘りします。

特に、クロスSWOT分析で得られた複数のありたい姿を、事業部門と協議し、連携により一つに特定します。

そして、5Force分析を用いて将来像を描き、事業上・知的財産上の課題を明確にする方法について解説します。

✓ 事業部門と連携した、ありたい姿の特定と、事業課題・知財課題の形成の具体的な方法

目次

1. 5Force分析とは

5Force分析は、マイケル・ポーターが提唱した業界分析のフレームワークです。

ある業界の競争の激しさを、以下の5つの力から分析します。

  • 新規参入の脅威: 新規参入企業がどれほどの脅威となるか
  • 既存企業間の競争: 既存企業間の競争の激しさ
  • 代替品の脅威: 代替品がどれほどの脅威となるか
  • サプライヤーの交渉力: サプライヤーがどれほどの交渉力を持っているか
  • バイヤーの交渉力: バイヤーがどれほどの交渉力を持っているか

この5つの力を分析することで、自社の置かれている状況を客観的に把握し、今後の戦略を立てるための重要な手がかりを得ることができます。

2. 事業部門へのヒアリング

SWOT分析やクロスSWOT分析で得られた複数のありたい姿を、事業部門と共有し、ヒアリングを実施します。

事業部門は、日々の業務を通じて、顧客のニーズや市場の動向を深く理解しています。

彼らとの対話を通じて、より現実的で実行可能なありたい姿を特定することが可能です。

ヒアリングでは、以下の点について意見交換を行うとよいでしょう。

  • 各ありたい姿のメリット・デメリット
  • 実現可能性
  • 必要な資源
  • 潜在的なリスク

3. ありたい姿を特定する

事業部門とのヒアリング結果を踏まえ、複数のありたい姿の中から一つに絞り込みます。

この際、以下の点に注意しましょう。

  • 企業全体の戦略との整合性: 選択したありたい姿が、企業全体の戦略と合致しているか
  • 実現可能性: 現在の資源や能力で実現可能か
  • 競合との差別化: 競合との差別化につながるか
  • 長期的な視点: 長期的な視点から見て、持続可能な成長につながるか

4. 現状と、ありたい姿についての5Forceを作成する

特定したありたい姿を踏まえ、現在の状況と将来のありたい姿について、それぞれ5Force分析を行います。

現状の5Forceの状況から、ありたい姿の5Forceの状況に変化するために、どの部分がどのように変化する必要があるのかを認識します。

この比較を通じて、現状と将来のギャップを明確にし、改善すべき点、すなわち事業上の課題をを洗い出すことができます。

5. 事業上の課題と、それに関連する知的財産上の課題を特定する

5Force分析の結果から、事業上の課題を特定します。

例えば、新規参入の脅威が高い場合は、新規参入障壁を築くための戦略が必要になります。

事業上の課題が特定できたら、それに関連する知的財産上の課題を洗い出します。

例えば、新規参入障壁を築くために、特許を取得する必要があるかもしれません。

6. まとめ

特許戦略立案の第三ステップとして、「将来を描く」ことの重要性について解説しました。

クロスSWOT分析、事業部門との連携、5Force分析といったツールを活用することで、より具体的な将来像を描くことができます。

本記事で紹介した方法を実践することで、自社の事業上の課題と知的財産上の課題を明確にし、効果的な特許戦略を立案することが可能になります。

【ポイント】

  • 事業部門との連携が重要
  • 5Force分析は、現状と将来のギャップを明確にするための有効なツール
  • 知的財産は、事業戦略と一体となって考える必要がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

企業の知的財産部門で働く、理系出身の弁理士です。

知財分野に関わり始めた方が、これからさらに成長していくお手伝いができればと思い、このサイトを作りました。

[経歴]
・2007年 関西の大学院を修了
・2007年 食品会社で研究開発を行う
・2013年 食品会社の知的財産部門で働く
・2019年 弁理士試験合格
・2020年 弁理士登録
・2021年 ブログを執筆開始

知的財産の世界を、できる限りわかりやすくお伝えしたいと思っております。
皆さんに少しでも興味を持っていただけると幸いです。

コメント

コメントする

目次