
自社事業の状況を理解したところで、
知財戦略立案を進める上で、次に行うことは何かな?



自社事業の理解の次は、
「自社の知的財産の状況」を理解することだね。



自社の知的財産の状況の理解か。
具体的には、どのようなことを行っていけばいいの?



そうだね、今回は、自社の知的財産状況を理解するための
具体的な方法を解説していくよ。
企業の知財担当者、経営者の皆様、こんにちは。
前回の【Step1-1】では、自社の「事業の現状と目論見」を把握しましたね。
これで、あなたの会社の羅針盤となる方向性が見えてきました。素晴らしい第一歩です!
さて、次はその事業を支え、未来を切り拓くための「武器」=知的財産に目を向けましょう。
あなたの会社には、どんな武器が眠っているでしょうか?
それは磨かれていますか?
あるいは、手入れが必要な状態かもしれません。
今回は、【Step1:内部情報を知る】の第2弾として、自社の知的財産ポートフォリオを「棚卸し」し、その現状を正確に把握する方法について解説します。
なぜこれが重要か?
それは、埋もれた「宝」(価値ある知財)を発見したり、見過ごしていた「リスク」(知財上の問題)を早期に発見したりするためです。
そして何より、効果的な知財戦略を立てるための、揺るぎない土台となるからです。
さあ、あなたの会社の「武器庫」の扉を開け、宝探しの旅に出発しましょう!
✓ なぜ自社の知財状況を把握することが重要なのか?
✓ 保有する知財を「棚卸し」するための具体的な方法
✓ 知財の「価値」を見極めるための評価の視点 見過ごせない「知財リスク」を洗い出すポイント
ステップ①:自社の「知財リスト」を作成する ~どんな武器を持っているか?~


まずは、あなたの会社が現在保有している知的財産を全てリストアップし、全体像を把握しましょう。
これが「棚卸し」の第一歩です。
主な知的財産の種類には、以下のようなものがありますね。
- 特許権・実用新案権: 技術的な発明や考案を守る権利。
- 意匠権: 製品のデザインを守る権利。
- 商標権: ブランド名やロゴを守る権利。
- 著作権: ソフトウェアやコンテンツなどを守る権利。
- 営業秘密(ノウハウ): 公開していない価値ある情報。
これらの権利について、「どんな種類があるか」「何件くらいあるか」を把握します。
実践!情報の集め方と整理術
どうやって情報を集めるか? いくつか方法があります。
- 社内の知財管理システムや台帳を確認する。
- 特許庁のデータベース(J-PlatPatなど)で自社名検索する。
- 知財担当部署や法務部に問い合わせる。
- 顧問弁理士や弁護士に確認する。
集めた情報は、ただリストにするだけでは不十分です。戦略的に活用できる形に整理しましょう。
- 権利の種類別に分類する。
- 関連する事業や製品別に分類する。
- 技術分野別に分類する。
- 権利の状況(出願中、登録、維持、放棄、満了など)で分類する。
- 取得日や権利満了日を明記する。
- 可能であれば、社内での重要度(高・中・低など)も付与してみましょう。
まずは、この「知財リスト」を作成し、自社の武器庫の全体像を把握することがスタートです。
ステップ②:知財の「価値」を見極める ~切れ味は? 弱点は?~
リストができたら、次は個々の知的財産の「価値」を見極めるステップです。
単なる数合わせで終わらせてはいけません。あなたの会社の「武器」の切れ味を評価しましょう。
知財の評価軸
どんな視点で評価すれば良いでしょうか? 例えば、以下のような軸があります。
- 事業への貢献度: その知財は、特定の事業の売上や利益にどれだけ貢献していますか?
- 競合に対する優位性: 競合他社と比較して、その知財はどれだけ強力ですか? 簡単に回避されたりしませんか?
- 権利の有効性・強さ: 権利範囲は適切ですか? 無効になるような弱点はありませんか?
- 活用状況: その知財は実際に活用されていますか? それとも「塩漬け」になっていませんか?
- 将来性: 今後も価値を持ち続ける知財ですか? 陳腐化するリスクはありませんか?
これらの視点から、自社の知財を評価していきます。
強みの発見:エース級の武器は?
分析を通じて、自社の事業を支える「エース級」の知財が見えてくるはずです。例えば、
- 競合が追随できない基本特許。
- 市場で絶大な信頼を得ているブランド(商標)。
- 効率的な生産を支える重要なノウハウ(営業秘密)。
これらの強みを認識し、**「どの事業の競争優位性の源泉となっているのか?」**を明確にしましょう。これらは、今後の戦略でさらに磨き上げるべき「宝」です。
弱みの認識:手入れが必要な武器は?
一方で、**改善が必要な「弱み」**も見えてくるでしょう。例えば、
- 競合に比べて手薄な技術分野の特許。
- 権利範囲が狭く、回避されやすい特許。
- もうすぐ権利期間が切れてしまう重要な権利。
- 活用されず、維持費だけがかかっている「塩漬け」知財。
これらの弱みを直視し、対策を考えることが、戦略の精度を高めます。
ステップ③:「知財リスク」を洗い出す ~見過ごせない問題点~
強みと弱みを把握したら、次は潜在的な「問題点」=知財リスクを洗い出します。
見過ごすと、将来大きなダメージになりかねません。
主な知財リスクの例
- 権利範囲の問題: 権利範囲が狭すぎて、競合の模倣を防ぎきれない。
- 権利の数・質の問題: 特定分野の権利が少ない。無効理由を抱えた質の低い権利が多い。
- 権利の活用不足: 価値ある知財が使われず眠っている(機会損失、維持コスト増)。
- 権利の消滅リスク: 重要な権利の期限切れが近い。更新手続き漏れのリスク。
- 契約上の問題: ライセンス契約などで不利な条件を結んでしまっている。権利帰属が曖昧。
- 侵害リスク: 自社の製品・サービスが他社の権利を侵害している可能性。
- 情報管理の問題: 重要なノウハウが営業秘密として適切に管理されていない。情報漏洩リスク。
これらのリスクについて、「どの事業に、どのような悪影響を及ぼす可能性があるか?」という視点で評価することが重要です。
まとめ:知財の現在地を知り、戦略の精度を高めよう!
今回は、自社の知的財産ポートフォリオを「棚卸し」し、その現状を把握するための3つのステップを解説しました。
- 知財リストを作成し、全体像を把握する。
- 個々の知財の価値(強み・弱み)を見極める。
- 潜在的な知財リスク(問題点)を洗い出す。
この「棚卸し」を通じて、あなたの会社の知財に関する「現在地」が明確になったはずです。
保有する武器の状況、磨くべき宝、そして注意すべきリスク。これらを正確に把握することこそ、効果的な知財戦略を立案するための揺るぎない土台となります。
そして、このプロセスは、前回把握した「事業の現状と目論見」と密接に連携します。
「どの事業を、どの知財で支えるのか?」 その繋がりを常に意識してください。
次のステップへ!
さあ、自社の内部情報(事業と知財)の把握が終わりました。
これで、戦略立案に必要な「己を知る」部分が完了です。
次は、視点を外に向け、自社を取り巻く「外部環境」を分析するステップに進みます。
次回【Step2:外部情報を知る】では、PEST分析や市場動向分析などを通じて、マクロな環境変化や市場のチャンス・脅威を探る方法について解説します。
こちらの記事もぜひ参照してください。


コメント