社内で「発明提案書」を作る仕組みがあるんだけど、
この「発明提案書」って、何なの?
発明提案書というのは、
発明者が作った発明の概要を記載する書類のことだよ。
へぇ~、そうなんだ。
でも、何でそんな書類を作る必要があるの?
そうだね。それじゃあ今回は、
発明提案書について詳しく解説していくよ。
企業で働く研究開発者、知財パーソンであれば、発明提案書(発明提案シート)といったものの存在は聞いたことがあるかもしれません。
しかし、実際には、その作り方や使い方、意義がよくわからないという方もいると思います。
ここでは、このような疑問についてお答えしていきます。
✓ 発明提案書と、これを作る意義について
✓ 発明提案書を作るメリット、デメリット
✓ 発明提案書の構成と書き方
発明提案書とは
発明提案書は、発明者が、自身で行った発明の概要を記載し、知財化の提案を行う書類です。
発明者にとっては、自身が行った研究や開発を、発明という視点で整理することができます。
また、特許化などの知財化を行うに際して、知財部門や特許事務所に説明する資料として使うことができます。
一方、知財パーソンにとっては、研究者や開発者自身で発明をまとめてくれるので、発明の発掘の手間が省けます。
また、発明の内容を詳しく聞いたり、特許明細書を作る際のベースとしたりすることができます。
このように、研究者・開発者や、知財パーソン、何れにとってもメリットのある仕組みだと言えるでしょう。
発明提案書のメリット、デメリット
発明提案書により発明発掘を行う場合と、直接発明者へインタビューをする場合とでの、メリット、及びデメリットを説明します。
発明提案書を作るメリットとして、次のことが挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
短時間で発明が把握できる 課題と解決手段の把握が容易 | 発明提案書には記載されていないが、大事な点が省略されている可能性がある |
一方、直接発明者へインタビューを行う場合のメリット、及びデメリットとして、次のことが挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
発明者からじっくり話を聞くことができる | 時間と労力がかかる 課題解決手段の整理に手間がかかる |
これらのメリットデメリットを考慮して、どのように発明発掘を行っていくかを考えると良いでしょう。
発明提案書の構成と書き方
発明提案書は、主に以下の構成からなっています。
- 従来技術
- 課題
- 解決方法
- 請求項案
- 実験データ
「従来技術」の欄には、これまで公に知られている技術を記載します。
論文や、公知の特許文献などが挙げられるでしょう。
「課題」の欄には、発明において、どのような問題に直面し、どのような課題を解決しようとしたのかを記載します。
「解決方法」の欄には、前記課題に対して、具体的にどのような方法を用いて解決ができたのかを記載します。
「請求項案」の欄には、前記解決方法を、発明として捉えたとき、特許の請求の範囲としてどのようなものとなるかを記載します。
この記載は、発明者が記載できるのであれば記載してもよいですが、知財部門の方と相談する中で作成してもよいと思います。
「実験データ」の欄には、発明者が実際にどのような実験を行い、どのような結果が出たのかを記載します。
まとめ
今回は、発明提案書について説明してきました。
発明提案書は、発明者が、自身で行った発明の概要を記載し、知財化の提案を行う書類のことでした。
また、発明提案書は、発明者にとっても、知財部門の方にとっても、メリットがあるものでした。
発明提案書を記載するメリットとデメリット、及び、発明者に直接インタビューするメリットデメリットについても説明してきました。
そして、具体的に発明提案書の構成や書き方についても説明してきました。
今回の内容が、少しでもあなたのお役に立てるようであれば幸いです。
今日という日が、あなたにとって良い一日となりますよう願っています。
コメント